角換わり腰掛銀4八金型の組み方を紹介します。
この戦型はプロアマ問わず大流行していて、対局者が居飛車党だと出現しやすいです。
まずは組み方を確認しましょう。
①飛車先を角上がりで受けて6八銀
相手が飛車先の歩を伸ばしてきたときは▲7七角と上がります。
すると△3四歩と角道を開けてくるので▲6八銀と上がりましょう。
これで相手から角を交換させることができます。
序盤で手損しないために重要なので、「▲7七角~▲6八銀」をセットで覚えましょう。
②銀を腰掛ける準備~▲4六歩
角換わりにもいろいろな戦型があります。
棒銀、早繰り銀、腰掛銀、右玉などなど。
なかでも腰掛銀にするなら「4八~4七~4六」のルートを通る必要があります。
▲4六歩とついて、銀を腰掛ける準備をしましょう。
この後は、▲4七銀と上がっていきます。
③棒銀がないのを見て玉を移動
角換わりでは、玉の移動のタイミングに気をつけます。
相手が棒銀してくるときに玉を左に行ってしまうと、棒銀のあたりがきつく損になります。
相手が棒銀してこないことを確認してから玉を移動しましょう。
「△6四歩とついてきたら腰掛銀の合図」なのでその後に▲6八玉とします。
この6八が玉の定位置になります。
④右桂を活用していく
玉の移動の後は右桂を活用しましょう。
▲3六歩~▲3七桂と使っていきます。
隙あれば▲4五桂といきなり攻めかかることもできます。
⑤4八金、2九飛でバランスをとる
最後に、▲4八金~▲2九飛でバランスをとります。
この一段飛車の形が角打ちの隙を消しています。
これで腰掛銀4八金型の駒組みが完成です。