SOUNDPEATS Air5 Pro+ 実機検証:次世代MEMSドライバーと-55dB ANCを搭載した新フラッグシップ完全ワイヤレスイヤホンの実力

  • この記事は、企業さまのご提供で作成しています。

完全ワイヤレスイヤホンの技術革新を牽引するSOUNDPEATSから、フラッグシップモデル「SOUNDPEATS(サウンドピーツ) Air5 Pro+」が登場しました。
本機最大の注目点は、音質とノイズキャンセリング(ANC)の両面における革新です。

音質面では、次世代の超高速応答を実現する「MEMSドライバー」を搭載したハイブリッド構成を採用し、圧倒的な高解像度とクリアさを実現。さらに、ノイズキャンセリングはブランド史上最強の最大-55dBに到達し、環境に応じて自動最適化する「AI適応型ANC」を搭載しています。

この「MEMSドライバー」「強力なANC」という二大進化が、実際のリスニング体験をどのように変えるのか。本記事では、この新世代の完全ワイヤレスイヤホンが提供する真の価値を、徹底的に検証していきます。

Air5 Pro+はAmazonで最安で買うことができます。
Amazonブラックフライデー期間(2025年11月21日(金)~12月1日(月))に使える8%OFFクーポンがありますので、ぜひ利用してください!

SP5PLBFPR05

Air5 Pro+の「Plus」を支える3つの革新技術

「Air5 Pro+」が単なるマイナーチェンジではなく、フラッグシップの称号を冠する理由は、その核となる技術構成が従来のモデルから一線を画している点にあります。このモデルが市場の競合製品に対して優位に立てる、3つの革新的なポイントを掘り下げていきます。

Air5 Pro+を支え3つの革新技術
  • 革新的なハイブリッド・ドライバー構成:次世代 MEMSドライバー搭載
  • 業界最強クラスの静寂性:最大 -55dB のAI適応型ANC
  • ハイレゾ対応:高音質コーデック「全部入り」の安心感

革新的なハイブリッド・ドライバー構成:次世代 MEMSドライバー搭載

Air5 Pro+の最大の強みは、音の心臓部に採用された「MEMS(Micro Electro Mechanical System)ドライバー」です。
これは従来のダイナミックドライバー(DD)とは構造が異なり、シリコンベースの超小型・超精密なシステムで駆動します。

Air5 Pro+には、MEMSドライバーと、ダイナミックドライバー(DD)を組み合わせ、迫力と重厚感が調和するサウンドを実現しています。

MEMSドライバーとは?

極めて軽量なシリコン製の振動板を備える、優れた過渡応答性と低歪性が特長の新世代ドライバーです。
半導体プロセスで製造されるため部品ごとのバラつきが少なく、左右ユニットの特性も揃うため、従来のドライバーでは得にくい定位感と広大なサウンドステージを描き出します。
Air5 Pro+では中高音域を担うドライバーとして採用、高域の再現性と空間描写力の向上に貢献しています。

10mmダイナミックドライバー

内部にデュアル銅線を搭載した高精度複合振動板を採用し、PU(ポリウレタン)とPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)を組み合わせた軽量ハイブリッド素材で歪みを抑えた迫力の低音を実現します

このハイブリッド構成と専用アンプの組み合わせにより、特に高音域における解像度の高さと音の分離の良さが際立ち、複雑な楽曲構成でもクリアに聴き分けられる「フラッグシップの音」を実現しています。

業界最強クラスの静寂性:最大 -55dB のAI適応型ANC

完全ワイヤレスイヤホンの評価軸として外せないノイズキャンセリング(ANC)性能も大幅に強化されています。
Air5 Pro+は、SOUNDPEATS史上最高のノイズ低減効果となる最大-55dBを実現しています。この数値は、市場の主要なプレミアムモデルと比較しても非常に強力です。

SOUNDPEATS Air5 Pro+は、メーカー公称値で最大-55dBという業界最高水準のノイズ低減量を実現しています。
これは、技術の粋を極めたSONYのハイエンドモデル(SONY WF-1000XMシリーズ)と比較しても一歩も引けを取らない強力な静寂性能を意味します。

ANC機能詳細データポイント
AI適応型(アダプティブ)ANCANC装着時の耳の形や周囲の騒音レベルをAIがリアルタイムで検知し、常に最適なノイズ処理を実行。
最大ノイズ低減量-55dB騒がしい環境(電車や飛行機など)の低音域ノイズを効果的に抑制。
通話ノイズリダクション片側3基、合計6基のマイク構成通話時も周囲の雑音や風切り音を強力にカットし、クリアな音声を確保。

ハイレゾ対応:高音質コーデック「全部入り」の安心感

Screenshot

高音質コーデック「LDAC」に対応しており、LDAC(最大990kbps)と、aptX Lossless(CD音質相当)の両方に対応しています。
LDACは「ソニーが開発したハイレゾ相当のデータ転送」であり、aptX Losslessは「音源の情報を失わないため、CD相当の情報量」であるのが最大の特徴です。

コーデックとは?

コーデック(Codec)とは、音声を圧縮・符号化し、再生時に復元・複合するための共通の音声圧縮変換方式です。
要約すると、「ワイヤレスで音声データを送るための方式」で、再生時には、イヤホンとスマホで両方が同じ方式に対応している必要があります。
高性能スマホ+高性能イヤホンで音楽を聴くと、CDの音源並みの音楽体験が可能です!

そのため、スマホ+イヤホンの構成で音楽を聴いていても、CDで聴いているのと同じくらいの高音質で再生することが可能です。
ハイブリッドドライバーと並び、Air5 Pro+のメリットとも言えるのが、このコーデック性能になっています。

AndroidとiPhoneでどちらがAir5 Pro+を高音質で聴ける?

スマホによって、対応しているコーデックは異なります。
Androidは、最高音質のLDACに対応しています。
そのため、AndroidではAir5 Pro+の高音質をフルに楽しめます。

iOSは残念ながら対応していないため、AAC相当の音質となります。
ですが音質が劣るわけではなく、Apple Musicなど多くはAACに最適化してい高性能なコーデックであることに疑いはありません。

結論として、どちらのスマホでもAir5 Pro+で高音質を楽しむことができます!

また、日本オーディオ協会の「Hi-Res Wireless」ロゴも取得しており、イヤホンの日本規格の認定も受けています。
どのスマートフォン、どの音源で接続しても、現時点で利用可能な最高水準の音質を選択できる柔軟性こそが、Air5 Pro+を真の「最上位モデル」たらしめる理由の一つです。

Air5 Pro+はAmazonで最安で買うことができます。
Amazonブラックフライデー期間(2025年11月21日(金)~12月1日(月))に使える8%OFFクーポンがありますので、ぜひ利用してください!

SP5PLBFPR05

Air5 Pro+の開封レビュー

Air5 Pro+の箱は、白地で真ん中にイヤホンの写真が配置された高級感ある色合いになっています。

箱を開封すると、黄色い内箱が一つ入っています。
SOUDPEATSの「S」のロゴが入っています。

箱は少し大きめですが、開封すると中身はシンプルです。
イヤホンケースのサイズ感はコンパクトです。
上側に説明書や充電器、イヤーピース、下側にイヤホンケースが入っています。

  • イヤホンケース
  • イヤホン2個(左右)
  • 充電ケーブル(USB-A ー Type C)
  • イヤーピース(サイズ違い大小2セット)
  • 説明書

イヤーピースは使う人の耳のサイズを考慮して、大小2つのサイズのペアが入っています。
地味に嬉しいポイントですね!

イヤホン本体はこんな感じです。
イヤホンとケースは磁石でくっついており、スムーズに収納することができます。
青いシールが貼ってあり、使う前に剥がして使います。

説明書を読んで使い方を確認します。
青い絶縁シールを剥がして使うようです。

まず青いシールを剥がします。
剥がしたらこんな感じです。


シールを剥がした後に、イヤホンをケースに戻し、再度開けるとイヤホンの電源がONになります。

この状態で、「SOUNDPEATS Air5 Pro+」がBluetoothデバイスとして表示されるため、タップして、iPhoneからペアリングできました。

装着感について

透明なシリコンのイヤーピースがついていて、付け方は通常のイヤホンと同じように耳の中に入れます。
イヤーピースが柔らかいため、フィット感は抜群です。
圧迫感はそれほどなく、遮音性が高いため、音楽を心地よく楽しめるデザインといえます。

操作性について

イヤホンをタッチするだけで、いろいろな操作ができます。
必要な動作はイヤホンのタッチと1.5秒の長押しの二種類だけです。
この動作で音量の上げ下げや停止、通話ができるのが便利です。
動作は直感的なのですぐに操作することができました!

音楽体験について

Air5 Pro+の実力を確かめるため、系統が違うこれら5パターンの音楽を聴き比べます。ペアリングしたAir5 Pro+で、iPhoneのApple Musicにより音楽を聴いてみます。

系統確認ポイント楽曲
アコースティック/シンガーソング系ボーカルの温かさ「打上花火」(DAOKO×米津玄師)
ジャズ/アコースティック繊細な高音域「枯葉 (Autumn Leaves) 」(Bill Evans Trio)
クラシックサウンドステージの広がり「パイレーツ・オブ・カリビアン」
ジャズ・フュージョン素早いレスポンス「Septiembre (September)」(Earth, Wind & Fire)
ハイレゾ配信音源(96kHz/24bit以上)全帯域のバランス・ハイレゾ再現力Pretender (Official髭男dism)

アコースティック/シンガーソング系

ボーカルの明瞭度が非常に高いため、DAOKOの繊細なウィスパーボイスと米津玄師のクリアな声質の対比が鮮やかに聞こえました。
アコースティックギターの弦振動の余韻が綺麗に残ります。

ジャズ/アコースティック

ピアノの打鍵の強弱が非常に緻密に再現されています。
特に高音域での響きの透明度と伸びがMEMSドライバーによって際立ち、一音一音の粒立ちの良さを堪能できました。

クラシック

複数の弦楽器、金管楽器が重なり合う音のレイヤー構造が明確。非常に情報量が多いがゆえに、Air5 Pro+の高分離性能が活き、迫力と緻密さが両立しています。

ジャズ・フュージョン

ベースラインのキレと、ブラスセクションのアタックの瞬発力が非常にシャープ。曲全体のスピード感(レスポンス)が向上し、キックドラムのタイトな振動が耳に心地よく響きます。

ハイレゾ配信音源(96kHz/24bit以上)

LDAC/aptX Adaptive接続時、AAC接続時と比べ音の空気感が劇的に向上。サビのコーラスワークが重層的かつ自然に広がり、全帯域のバランスが非常に優秀です。ボーカルの情感がより豊かに伝わります

Air5 Pro+は、音質・ノイキャンともに高性能なイヤホンなことが確認できました。
ぜひ高品質な音楽体験を感じてみてください!

2019年と少し前ですが、SONYのワイヤレスフラグシップイヤホンである「SONY WF 1000xm3」「Air5 Pro+」を聴き比べてみました。
Mrs Green Appleの「青と夏」を聴いてみると…

・「SONY WF 1000xm4」は音の広がり・温かみ・調和が際立ちパワフル。
・「SOUNDPEATS Air5 Pro+」は低音・高音がクリアに聞こえて鋭いキレがある。

ように感じました。
Air5 Pro+ではハイレゾが素晴らしいことがよくわかりました!

Air5 Pro+はAmazonで最安で買うことができます。
Amazonブラックフライデー期間(2025年11月21日(金)~12月1日(月))に使える8%OFFクーポンがありますので、ぜひ利用してください!

SP5PLBFPR05

Air5 Pro+のスペック

Air5 Pro+のスペック
装着感
 (5)
音質
 (5)
コスパ
 (5)
通話
 (4.5)
専用アプリ
 (4)
充電性能・長時間使用
 (4)

装着感

イヤホンは軽くて、フィット感が高く装着感がいいです。
耳にフィットし、圧迫感がないのでGood!

コスパ

定価で15,000円前後とは思えない音質とノイキャン性能!
最強コスパで文句なし。

音質

ハイレゾ対応イヤホンで、迫力ある音楽体験ができます!

低音域もぼやけることなくクリアです。

充電性能・長時間使用

フル充電で7時間利用可能!

10分充電すれば2時間使えます。
一日音楽を聴きたい方には、やや少なめに感じるかも

とはいえ、通勤・通学やスポーツに使う分には充分な充電持ちだと思います!

専用アプリ

専用アプリはiOS、Android両方あり。
専用アプリPeatsAudioを入れるとイコライザ調整やタッチ操作ができる他、音質も上がります。

新規登録時のメールアドレス登録は少し面倒ですが、アプリは導入するのがおすすめです。

通話

片側にマイクを搭載。
ノイキャン搭載で通話に専念可能のため快適です。

専用アプリについて

SOUDNPEATSのイヤホンには、専用のアプリ「PEATS AUDIO」があります。

イコライザ調整や、イヤホン接続、着信応答がアプリでのタッチ操作でできるようになる他、さらに音質向上ができるため導入がおすすめです。

SOUNDPEATSの専用アプリはこちらからインストールできます。

PeatsAudio

PeatsAudio

深圳市星科启创新科技有限公司無料posted withアプリーチ

アプリをダウンロードすると、アカウント登録画面になります。
メールアドレスが必要なので用意しましょう。
アカウント登録が完了すると、 Air5 Pro+を探すように指示があります。

Air5 Pro+側の電源を入れて、Bluetoothデバイスに認識させます。
すると、アプリ上で Air5 Pro+が見つかります。

デバイスが見つかったら、色を選択します。
自分のイヤホンと同じ色になっているか確認します。

無事にAir5 Pro+イヤホンを認識できました。
下の方にスクロールすると、できる操作がいろいろあることが分かります。

一番下の真ん中の三本線メニューをタップします。
すると、「低音を強く」「高音を強調」など、チューニング設定ができます。
音楽を聴いていて違和感がある場合は、プリセットのチューニングをしてみるのがおすすめです。

また、確認したほうがいい項目が1つあるので紹介します。
右上の「三本線」のメニューをタップして、「ファームウェアのアップグレード」をタップします。

一番下の「更新を確認」をタップしましょう。
もし、更新版のバージョンが出てきたら、ファームウェアをアップデートするのがおすすめです。
これだけで音質がさらに上がった、という報告もありますのでアップデートしておきましょう!
「最新版」と表示されたら特に何もせずでOKです。

紹介した以外にも、OPENPEATSアプリでできることはいろいろあるので、便利な操作を探してみてください!

まとめ:SOUDPEATS Air5 Pro+はスペック最強な高音質・ノイキャンイヤホン

SOUNDPEATS Air5 Pro+は、2025年10月末発売の新しいフラグシップイヤホンです。
高音質・ノイキャン性能は、VGPで評価されているだけあり素晴らしく、定価1万5千円とは思えない逸品でした。
次世代MEMSドライバーと-55dB ANCを搭載し、SOUNDPEATSに相応しい最高性能のイヤホンと確認できました。
Amazonクーポンやセールを利用すれば1万2千円ほどで購入することもできますので、高性能なイヤホンを求めている方には一押しです!

Air5 Pro+はAmazonで最安で買うことができます。
Amazonブラックフライデー期間(2025年11月21日(金)~12月1日(月))に使える8%OFFクーポンがありますので、ぜひ利用してください!

SP5PLBFPR05

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA