【PR】 MiniTool Partition Wizard のインストール方法とおすすめ使い方解説

パソコンのデータ保存場所が足りなくなり、ディスクを追加することはないでしょうか?

パーティション管理を行うことで、分割・結合・サイズ変更ができるフリーソフトがあります。

それがMini Tool Partition Wizardというソフトです。

インストール方法やおすすめ利用法を詳しく解説します。

MiniTool Partition Wizardとその会社は?

まず、MiniTool Partition Wizardを販売している会社はMiniTool Solutionsです。

香港とカナダを拠点とするソフトウェア開発会社です。

本記事のテーマであるMiniTool Partition Wizardは、ディスク管理ソフトです。

無料版(無料)、プロ版(有料)がありますが、無料版で充分な機能があります。

MiniTool Partition WizardはWindows用

MiniTool Partition WizardはWindows用のパーティション管理ツールです。

MiniTool Partition Wizardをパソコンに導入することで、PCのバックアップの管理が手軽にできるようになります。

MiniTool Partition Wizardをインストールしてから使い方はこんな感じです。

MiniToolの使い方

①:MiniTool Partition Wizard 無料版をインストールする

②:ディスク管理機能(分割、結合など)を使う

MiniTool Partition Wizardのインストール方法

まずはMiniTool Partition Wizardをインストールしましょう。

ダウンロードリンクからインストールします。

minitooldownlord1

 

リンクを押すと早速インストールが始まります。

ブラウザの左下でソフトを開きましょう。

minitooldownlord2

MEMO

もしダウンロードがパソコンにブロックされるときはセキュリティソフトの問題の可能性があります。

Nortonやマカフィーなどのセキュリティソフトをパソコンに入れている方はオフにして試してみてください。

管理人のパソコンはNortonを入れていてウイルスチェックをしていますが、MiniTool Partition Wizardは特に警告なくダウンロードされましたので通常は大丈夫だと思います。

しばらく待つとインストールが完了して、MiniTool Partition Wizardのロゴが表示されて止まります。

ダブルクリックで開きましょう。

ここでもし「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」のようなポップアップウィンドウが開いたら「はい」を押しましょう。

するとMIniTool Partition Wizardのアプリが立ち上がりインストール画面になります。

言語選択画面になるので、デフォルトの日本語のまま「OK」を押します

minitooldownlord3

すると無料版かプロデモ版の無料体験を選ぶ画面になります。

今回は無料版を使いますので、右下「無料版」を選びます

minitooldownlord4

 

「次へ」で進んでいくとインストールが始まります。

minitooldownlord5

「完了」を押すとソフトウェアが立ち上がるので、早速使っていきましょう!

MiniTool Partition Wizardの使い方

 

ソフトを開いた画面がこちらです。

minitooluse1

まずはMiniTool Partition Wizardの機能を知っておきましょう。

パーティション管理を中心に便利な機能が揃っています。

画面左端にある、このようなバーで操作ができます。

全部使うわけではなく、便利だと思ったものだけを使えばOKです。

機能一覧

・OSの保存ディスクを移行

・パーティションコピー

・パーティション分割

・ディスクコピー

・パーティション復元

他にもできることは多いですが、今回は手軽にできる「パーティション分割」と「パーティション結合」を紹介します。

パーティション分割をするメリット

パソコンで普段使っているドライブといえば、Cドライブです。

このCドライブをCドライブとDドライブに分割すると、以下のような使い分けができます。

・CドライブはOSやソフトウェア全般を入れる

・Dドライブは写真や保存データを入れる

初期化するときも、Cドライブだけ初期化してDドライブのデータを残せるので便利です。

MiniTool Partition WizardでCドライブを分割する

Cドライブを、CドライブとDドライブの2つに分割してみます。

左側のバーの「パーティション変更」をクリックします。

minitool-separate2

パーティション分割をクリックすると、ドライブの容量を分割する画面になります。

赤丸で囲ったバーを左右に動かして容量の調整ができます。

Cドライブを小さくしすぎるとパソコンの挙動が不安定になることがあるので、分割する容量は余裕を持って選択しましょう。

minitool-separate2-2

分割容量を決めて「OK」を押すとプレビュー画面になります。

一番下に、分割後のプレビューが出ているので問題ないか確認します。

(今回は、460GBのCドライブを410GBのCドライブと、50GBのDドライブに分割)

左下の「適用」を押すと分割されます。

minitool-separate3

 

左下の「適用」を押すとバックアップの作成を開始します。

他のアプリケーションをすべて終了することを指示されるので、アプリケーションを閉じて「はい」をクリックします。

minitool-separate4

「今すぐ再起動」を押すと、パソコンが再起動しパーティション分割が始まります。

黒い画面が映りパーティション分割が始まりますが、正常な挙動なので完了まで待ちます。

 

再起動すると、ドライブのパーティションが分割されています。

(Cドライブから、Dドライブ50GBが作成されている)

minitool-separate6

 

MiniTool Partition WizardでCドライブにDドライブを結合する

分割したDドライブをもとのCドライブに結合するのも、MiniTool Partition Wizaedでできます。

左側のバーの「パーティション結合」を押します。

minitool-merge2

先にCドライブを選択して、次に結合させるドライブ(DドライブやEドライブ)を選びます。

最初に選んだドライブに、次に選んだドライブの内容を合成する動作になります。

逆にするとエラーが出ますので順番は(C→D)にしましょう。

minitool-merge3

次に右下の「完了」を押します。

するとプレビュー画面がでてきます。

minitool-merge4

Cドライブが結合されてもとの容量が表示されています。

確認して左下の「適用」をクリックします。

minitool-merge5

他のアプリケーションを閉じて「はい」をクリックします。

minitool-merge6

すると、再起動を指示されるので「今すぐ再起動」をクリックしましょう。

パソコンが再起動したら完了です。

minitool-merge7

ドライブが結合されて元通りになっていますね。

MiniTool Partition Wizardの注意点

パーティション分割はドライブと容量をよく確認する

パーティション分割するときは、分割するドライブと容量をよく確認するようにしてください。

分割したくないパーティションを分割してしまうと、あとから結合が必要になります。

まずは無料版を使う

MiniTool Partition Wizardは無料版でも一通りのことができます。

Pro版は有料なので、機能が必要か考えてから導入しましょう。

無料版とプロ版の違いは

無料版とプロ版の違い

①:パーティション復元が可能(プロ版のみ)

②:データ復元が可能(プロ版のみ)

などです。

まとめ:MiniTool Partition Wizardでパーティション管理を快適に!

MiniTool Partition Wizardは、ソフト画面がわかりやすく操作しやすいです。

パーティション管理をするなら使いやすいソフトだと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA